「ブログ量産」ってご存知ですか?
恋愛・金融・保険・ビジネスなど様々なジャンルのブログを20個・50個・100個とたくさん開設し記事を更新していきます。そして、大量のブログを育てていくわけです。
開設当初のアクセスは微々たるものですが、それぞれのブログからの収入を合算すれば大きな金額になりますし、更新していくうちに当たり外れがでてきますから、アクセスが集まり収益性の高いブログに力を入れ、収益性の乏しいブログはほどほどの力加減にすれば将来的に効率化が図れるというわけです。
さて、ブログ量産について調べると…
「ブログ量産は稼げる」
「ブログ量産は稼げない」
相反する意見を耳にします。果たしてどちらが正しいのでしょう?
と言っても答えはアフィリエイターによって異なりますね。
アフィリエイトと一口に言っても、広告ジャンルは豊富ですし、ブログ・サイト・メルマガ・ツイッター・フェイスブック・youtubeなど広告を貼る媒体も非常に多く、アフィリエイトのやり方(テクニック)は様々です。
例えば、ブログのネタを集め記事を書くことが苦痛にならない人であればブログ量産で稼ぐことは十分可能です。しかし、動画制作は得意だけど記事を書くことが苦手な人であればブログ量産で稼ぐことは難しいでしょう。
このように人には得手不得手がありますから、自分の得意ジャンルでアフィリエイトをすることをお勧めします。
では、今日の本題「ブログ量産の盲点」についてです。
ブログ量産に限った話ではないのですが、特に量産時に意識しておきたいのがコピペ記事によるペナルティです。ブログ量産していくと、つい過去に投稿した記事をコピペしてしまうことがあります。数多いブログを更新することは労力がいることですので、手を抜いてしまう気持ちもわかるのですが、万一、googleにコピペ判定をされるとブログが検索結果に表示されなくなるなどのペナルティを受けます。
検索結果に表示されなければオーガニック検索(キーワード検索)からのアクセス流入は期待できませんのでブログが衰退してしまいます。もし、ほどほどの力加減で更新していればショックは少ないでしょうが、力を入れているブログだとショックも大きくなります。
そして、一番怖いのがアドセンスからの広告配信停止などのペナルティです。
いまやアドセンスはアフィリエイトに欠かせないASP(広告代理店)のひとつです。もし、ブログアフィリエイトの収入をアドセンスに依存しており、アカウント無効などの厳しいペナルティを受けると収入は一気にゼロに落ちます。もちろん、アドセンス以外にもクリック保証ASPはあるのですが、アドセンスには遠く及ばないクリック単価ですので、ブログ量産のときは記事の品質には常に気を付けたほうがいいでしょう。
同じようにブログを開設するときは無料ブログサービスはひとつに固定せず、色々なサービスを併用したほうがいいですね。こちらもサービス停止(終了)のリスクがありますので、リスクヘッジ(リスク分散)はしておいたほうがよいでしょう。
余談ですがこの記事のアイキャッチ「パーマンのコピーロボット」で私の世代がバレますね(笑)